高齢化が進む昨今、介護・福祉人材の育成が急務であるため、介護・福祉 事業に従事したい方々へ少しでも介護・福祉サービスへのハードルを下げ、また、スキルアップを目指す介護・福祉職員を増やすため、介護職員初任者研修を実施する。
|
|
● 学則 |
|
1.開講の目的
|
高齢化が進む昨今、介護・福祉人材の育成が急務であるため、介護・福祉事業に従事したい方々へ少しでも介護・福祉サービスへのハードルを下げ、また、スキルアップを目指す介護・福祉職員を増やすため、介護職員初任者研修を実施する。
|
2.研修の名称
|
アリススキルアップスクール介護職員初任者研修
(介護職員初任者研修課程)
|
3.実施場所
|
〒467-0012
愛知県名古屋市瑞穂区豊岡通三丁目56番地 赤星ビル2階
|
4.研修期間
|
令和7年7月1日〜令和7年7月31日
|
5.カリキュラム
及び使用する教材
|
カリキュラム:別添「カリキュラム」のとおり。
使用する教材:以下のとおり。
介護職員初任者研修課程テキスト ふりがな付 全3巻セット
セット価格6,600円(税込)JMP日本医療企画
1巻:介護・福祉サービスの理解
2巻:コミュニケーション技術と老化・認知症・障害の理解
3巻:こころとからだのしくみと生活支援技術
|
6.講師氏名及び職名
|
「講師一覧」のとおり。
|
7.実習施設
|
実習は実施しない |
8.研修修了の認定方法 及び免除科目
|
認定方法:全日程を受講した上で筆記試験による修了試験を行い、評価基準を満たした者に対し、修了証明書及び修了証明書(携帯用)を交付する。
なお、科目9(こころとからだのしくみと生活支援技術)については、介護に必要な基礎的知識の理解の確認と生活支援技術の習得状況を確認した上で、別紙1−2の「修了時の評価ポイント」に沿って適切に評価する。
また、上記筆記試験は1時間程度の筆記試験とし、当該筆記試験の評価基準は、以下のとおり理解度の高い順にA・B・C・Dの4区分とし、C以上で評価基準を満たしたものと認定する。
認定基準(100点を満点評価とする)
A=90点以上、B=80?89点、C=70?79点、D=70点未満
免除科目:別添「科目免除の取扱いについて」のとおり。
|
9.募集時期
|
令和7年6月10日〜令和7年6月30日
|
10.受講資格
|
介護・福祉サービスへの就業を希望する者
|
11.受講定員
|
15名 |
12.受講手続
|
弊社より受講希望者に申込書等を送付する。受講希望者は、申込書等に必要事項を記入し、弊社に提出し、かつ、受講料の振込を行う。弊社の受講料等の入金確認により受講手続きが完了する。受講料等は弊社指定期日までに下記口座へ振り込むものとする。
三十三銀行天白支店(762) 普通預金 口座番号 6015785
名義人 株式会社アリスの森
応募者多数の場合、次回開講講座を優先的に受講できるものとする。
|
13.授業料、実習費など 受講者が負担すべき 費用
|
受講料 29,000円(税込)及びテキスト代 6,600円(税込)
実習・演習時の交通費、宿泊費、外食代は上記授業料には含まない。
|
14.研修欠席者等に対す る補講の方法等
|
補講の方法:原則として個別対応で実施する。
個別対応補講費用:2項目まで無料。3項目目以降2,200円(税込)
補講の上限期間は研修時間数のおおむね1割にあたる時間とする。
なお、弊社営業時間中(午前9時00分〜午後6時00分)において、電話、ファックス及び電子メール等で受講生の疑問等に答えることができる体制を整え、指導にあたる。
|
15.研修の延期・中止等 の対応
|
地震等天災が発生した場合、予定していた研修を延期、中止する場合があるが、延期、中止を弊社が判断した時点で受講者にメール等により案内する。
|
16.個人情報の取扱いに ついて
|
個人情報保護規程策定の有無(有・無)
受講生から取得した個人情報に関しては、講座に関する連絡事項や運営においてのみ使用する。(希望者においては今後の当法人からの情報提供に使用する)なお、修了者名簿は愛知県知事に提出することになっている。
|
17.研修修了者名簿
|
研修修了者名簿については、弊社より愛知県知事に提出し、管理される。
また、修了者名簿は事業者において永年保存する。
|
18.本人確認について
|
本人確認については、受講申込時に本人確認書類として弊社が定める以下のいずれかの書類等を提出させ、本人確認を行う。
@運転免許証等顔写真のある身分証明書の提示
A在留カード等の提示
B戸籍抄本又は住民票等公的機関が発行する書類の提出
|
19.その他研修受講に係 る重要事項 |
遅参の取扱い:講座開始後10分以内に出席が確認できなかった場合は欠席扱いとする。ただし、電車等公共交通機関の遅延等により遅参した場合は、当該遅延等を証明する書類を弊社に提出することにより出席扱いとする。欠席扱いとなった場合、弊社が指定する日時に補講を受けなければならない。 |